アラサー会社員の気ままブログ

アラサー会社員が趣味のDIYや副業の事を気ままに綴ります。

【建設業界の仕事】やりがいを求めて現場監督になったらえらい事になった話。

f:id:phazone:20210313173840p:plain


こんにちは。

自分は大学の就活の際、建築学科という理由だけで、ゼネコンの施工管理(現場監督)の仕事に就きました。

建設現場の仕事と言えば、3K(きつい、汚い、危険)の仕事と言われています。実際のところはどうなのか、色々書いてみようと思います。

 

 

なぜ現場監督になったのか

最初に書いたように建築学科だったというのもありますが、他にも理由があります。

それは、現場で実際に働かないと「物作りのやりがいを感じない」と考えてしまったからです。

大学4年時、就活で設計職やコンサル等、建築関係の様々な企業の説明会に参加しましたが、当時の自分にはどれもあまりピンときませんでした。

その内に「もの作りで本当にやりがいを感じたいなら、現場で働けばいいのでは?間近で建物が見れるし」という非常に安易な考えを持つようになり、施工管理職を目指してしまいました。

現場監督の仕事とは

某ゼネコンに入社して、最初に配属されたのはマンションの新築現場でした。

1年目に任される仕事は、毎日の日報、写真撮影、朝礼、職人の手配などです。

1日の流れとしては

8時 朝礼→現場作業→17時現場終業→現場の見廻り・片付け→事務所で書類作業・打ち合わせ→退社といった感じです。

現場は8時スタートの17時終業ですが、現場監督は作業の段取りがあるので、遅くとも7時頃には現場事務所に出勤します。(どこの建設会社でも、早出してもその分は勤務時間には含まれません。皆、当たり前のように早めに出社します。。)

自分の場合、通勤に2時間くらいかかったので、朝4時半頃に起きて始発に乗って出勤するといった感じでした。

それでも、工事が始まって間もない土工事や杭工事の頃は19時頃には退社出来ていました。

しかし、現場に配属されて4ヶ月後、躯体工事が始まると一気に忙しくなりました。

鉄筋屋、型枠大工屋、墨出し屋等々、業者の人数が増えるとその分作業も一気に進むので、写真撮影や段取り、打ち合わせ、業者間の調整業務等やる事がどんどん増えます。

それに加えて、現場に出ると職人さんに捕まったり、先輩の仕事を手伝ったり、自分の仕事をやる暇が無くなります。

施工管理の立場なので、職人さんを扱う立場ではあるのですが、現場の細かい仕事(片付け、掃除、安全通路の確保、材料運搬、時には職人さんと一緒に作業もします。)が色々あります。人手不足なのも相まって、若手社員は雑用的に扱われます。

現場作業が終わって疲れ切った状態で事務所に戻ると、書類仕事、写真整理、打合せ等があり、終わると大抵夜の22時過ぎになっています。

睡眠時間を確保する為、現場やカプセルホテルに泊まったりで1週間の内家に帰れるのは数日だったりします。

また、工期が迫ってくると土日も休みなく作業する事が当たり前にあります。

自分の場合、工程末期には1ヶ月半休みが貰えなかったこともありました。。

(ちなみに月の平均残業時間は100時間は余裕で超えます。最高に忙しい時で150時間くらい残業してた気がします。)

ただ、これは自分が特別忙しかったわけではなく、どこのゼネコンでも施工管理は似た様な感じだと思います。

この生活が耐えられず、自分は2年でこの会社を退職しました。

 

仕事にやりがいはあったのか

実際に2年間働いてみて、1現場しか経験しませんでしたが、正直に言えば自分はやりがいよりも仕事のきつさしか感じませんでした。

仕事が段取り通り上手くいった時には喜びも感じましたが、それよりもこき使われたり、体力的にも精神的にもしんどかった思い出の方が強く残っています。笑

プライベートの時間も無くなるし、同期は次々と辞めていくし、ずっとこの生活を続けるのは、無理だと感じました。

結局、現場監督はどうなのか

実際に入社してから1年経つ頃には7人いた同期は3人辞めていました。同期の中で、次は誰が辞めるかなんてふざけて話たりもしていました。

入社して間もない研修の時に、先輩に「まずは1つ現場を続けて、自分に合わないと思えば辞めればいい」なんて言われたのを今も覚えています。

直ぐには辞めずに、辛くても1つ現場は続けてみてみれば、現場の仕事の面白さに気付けるかもね、という考えから出た言葉なのかと思います。

やっぱり古い体質の業界なので上司の命令には逆らえないし、労働時間も長いし業界全体がブラックです。

ただ、3Kとか言われますが現場で働く方々はみんな一生懸命です。

建物を完成させようと朝から遅くまで働いて必死な状況の中で、その中で芽生える仲間意識とかもあります。

感じ方は人それぞれですが、そこにしか無い魅力はあると思うので、決して辛いだけの仕事ではないと思っています。

【おすすめ在宅ワーク・副業初心者】仕事の合間のお小遣い稼ぎ

f:id:phazone:20210313173748p:plain


こんにちは。

今回はお家でも出来る仕事について書いてみます。

昨年転職をしてから仕事が定時で終わるようになり、平日に時間が出来るようになりました。

前職では帰りが深夜過ぎになる事がざらだったので、平日早く家に帰れる事が新鮮です(笑)

そこで、余った時間の有効活用の方法として仕事の合間に出来る「お小遣い稼ぎの副業」を色々調べてみました。

今回はコロナ化であまり外出出来ない方や、通勤中の電車の中でも可能なスマホを活用した副業をまとめています。

(まだまだ少ないので、今後良さそうな物があったら追記していきます。)

 

 

ポイントサイト

ポイントサイトに登録し、サイトに掲載されている案件を完了する事でポイントを貰う方法です。(ポイ活とも言われています。)

ポイントは1ポイント=1円等、サイトによってレートが決まっています。

貯まったポイントは現金や電子マネーなどに換金する事が出来ます。

受注出来る案件は、アンケートや資料請求、サービスへの無料会員登録等、簡単な物ばかりです。

メリットは

・無料で出来る案件が多数あり、そこそこ報酬がよい。

デメリットとしては

・会員登録の案件等は、個人情報を入力する事が多い。

・報酬が確定するまでに時間がかかる

といったところでしょうか。

自分はモッピーというサイトを利用しています。

このサイトでは、企業のサービスへの無料登録の案件で大体100~200円程度、資料の無料請求で500~800円くらいの感覚でポイントが貰えます。

単価が良いのはクレジットカードの案件。

クレジットカードを1つ契約すると5000~10000円くらいの報酬があります。

1案件を完了するのに数分程度なので、通勤中でもスマホをいじれば、2、3案件くらいは終えられます。

上手くやれば月1〜2万くらいは稼ぐことも出来そうです。

アンケートモニター

そのままずばり、企業からきたアンケートに回答するお仕事です。

やり方は簡単、アンケートサイトに登録してアンケート案件に答えるだけ!

メリットは

・アンケートに答えるだけなので、技術がいらない。

スマホがあればどこでも出来る。

デメリットは

・1個あたりの単価が低い(2円〜5円程度)ので、沢山こなしてもあまり儲けはない。

体感で1時間頑張ってやってみて、おおよそ300円くらいでした。

自分が登録したinfoQではライティング(テーマに沿って文章を書く。採用されれば、1案件90〜800円くらい貰える)やinfoQ×テンタメ(実際に商品を買ってアンケートを書く。最大で100%のキャッシュバックがある。)といったコンテンツがありました。

上手に活用出来ればまあまあなお小遣い稼ぎになりそうです。

 

中古品販売

元手無料で始められるのが、中古品販売です。

身近に不要な服や電化製品、読まなくなった漫画等があればすぐに始められます。

ヤフオク、メルカリ等が有名ですが自分のおすすめはラクマです。

メリットは

・販売手数料が他サイトと比べて安い(6%)

楽天カード決済する事で楽天ポイントが貯まる

販売手数料はメルカリ(10%)、ヤフオク(10% ※プレミアム会員は8.8%)と比べて

一番安いです。

また、楽天カードと提携すれば購入時にポイントが貯まります。

週末はポイント10倍キャンペーン等、楽天ポイントが貯めるお得なイベントも開催しているので上手く活用することをお勧めします。

自分も昔遊んでいたファミコンゲームボーイ等を売ってみましたが、3000円前後で売る事が出来ました!

意外な物だと、タウンワークやチラシ、銀行等で無料で貰えるグッズ(ハンカチ、カレンダー等)も300円くらいで実際に売れていたりします。

まずはどんな物が売れているか調べてみてはいかがでしょうか。

 

アフィリエイト(セルフバック)

アフィリエイトとは、ブログ等で企業の商品・サービスを紹介して、実際にその商品が購入された時に報酬を貰うシステムです。

セルフバックとは、その名前の通り自分自身で商品・サービスを購入して企業から報酬を貰うシステムです。

メリットは

・通常のアフィリエイトと違い、ブログで商品の紹介等をする必要が無い。

アフィリエイトブログだと、成果を出すのに時間がかかるが、セルフバックだと成果が直ぐに出る。

といったところです。

必要な準備は、ASPサイト(企業からのアフィリエイト案件を紹介するサイト)に登録するだけでです。

自分の場合、A8.netというサイトに登録しています。

こちらでは色々なセルフバックの案件が紹介されているのですが、例えば動画サイトへの無料登録で1600円程の報酬が貰えます。

他にも新規クレジットカード作成で5000円程度、無料資料請求で500円程度などなど、色々な案件があります。

普通のアフィリエイトブログから始めるのが王道かもしれませんが、ブログを一から始めるのは大変です。

また、安定して成果が出るまでに時間がかかります。 

まずは、セルフバックを活用してお小遣い稼ぎをしてみるのも良いかもしれません。

 

 

 

 

 

コロナ只中で建設業界から転職【転職準備から内定まで】

f:id:phazone:20210313173656p:plain


はじめまして、都内で会社員をしている「ノゾ」と申します。

今年で30歳になりますが、これまで2回転職をしています。理由は色々ありますが、1番の理由はシンプルにこれまで勤めた会社(建設業界)がブラックだったためです。

就活したのは、2020年のコロナの只中でしたが無事内定を取る事が出来ました。

同じく転職を考えている方の参考になればと、自分の経験から「転職の準備~内定合格するまでの流れ」を作ってみました。

 

 

1.転職活動の準備(転職サイトの登録)

転職活動を始める方は、まず転職サイトの登録から始める事をお勧めします。

転職サイトにはさまざまな企業からの求人があり、面接の練習、エージェント制度など転職希望者をフォローしてくれる色々なメリットがあるからです。

在職中の方でもひとまず登録から始めて見る事をおすすめします。下記にメリットを纏めてみました。

 

①キャリアエージェント制度がある。

マイナビdoda等、転職サイトに登録すると、担当のエージェントが付きます。

彼らにこちらの希望する条件を伝えて企業を紹介して貰います。

エージェントは転職についての相談や履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接や面接スケジュールの調整などなど、転職希望者を全面的にバックアップしてくれるのが強みです。

自分も転職活動時には、マイナビリクルートキャリアに登録していましたが、どちらのエージェントさんも親身に相談に乗ってくれる方でした。

転職希望者は相談できる相手が身近にいない事が多いと思うので精神的にも安心出来ます。

 

②様々な企業の求人と企業からのオファーがある。

自分で1から会社を探すとなると大変ですが、転職サイトには様々な企業からの求人があり、自分にあった条件の会社を探しやすいです。

また、サイトにプロフィール(職務経歴・資格等)を登録する事で企業からのオファーが来る事もあります。

 

③転職活動のスケジュール管理がしやすい。

在職しながら転職する場合、仕事に加えて就活スケジュールも管理する事になり、スケジュール管理が負担になることもあります。

転職サイトには基本的にスケジュール調整機能が導入されているところが多いです。

何社も応募している内に間違えて面接をブッキングさせてしまう事もあるので、そういったミスの防止になります。

 

2.職務経歴書・履歴書の作成

転職活動では、どんな企業でも履歴書に加えて職務経歴書も提出する事になります。

職務経歴書とは、自分がこれまでどんな会社に勤めてきてどんな業務に携わってきたかを紹介する資料の事です。

企業はこの職務経歴書を見て、自分の会社にマッチしているかを判断する事になります。

履歴書とは異なり、志望動機等は書かないので基本的に1度書いてしまえば使い廻し可能です。

なので、これまでの会社でどんな能力を身に付けてきたかをしっかりアピール出来る様に、最初にしっかりと書く事が大切かと思います。

 

3.志望会社への応募~面接・内定

履歴書と職務経歴書が用意出来たら志望会社へ応募します。

私の場合、転職サイトを利用しての就活でしたが、大体25社くらい応募して面接まで進めたのは8社くらいでした。

個人的にはミスマッチが無く会社を選んで応募したつもりだったので、やや通過が少ないかなと感じました。

ただ、就活したのが2020年の7月頃でコロナ禍の只中だったので、エージェントさん曰くこれは比較的通りが良い方だそうです。

面接ではどこの企業でも①自己紹介(どんな経験があるか自己PR)②転職理由③志望理由の3つはほぼ必ず聞かれます。

②の転職理由については、あまり後ろ向きな事は言わない方がいいです。

例えば「今の会社は残業が多いから、残業が無い会社で働きたい」等、マイナス気味な事を言うよりも「残業が少ない御社の環境ならば、じっくりとクオリティの高い仕事が出来る」といった前向きな言い回しの方が印象が良いようです。

面接は基本的には1次⇒2次⇒最終(内定)となる事が多く、ここは学生時代の就活とあまり変わりませんでした。

 

※自分の転職の経験を基に一連の流れを書きましたが、まだまだ荒いところがありまくりなので、今後細かい内容を追記していくと思います_(._.)_